ヒマつぶし情報
2020.12.18
【Apex Legends】FPS初心者のソロダイヤ到達者が教えるペックス【ジャンプマスター編】

はじめに...
APEXは今年2020年の7月、PS4版をシーズン5の途中から始めてシーズン6からは毎日1時間、2時間程度プレイしてシーズン7スプリット1でようやくダイヤに到達しました。
バッジは正直2000ハンマーぐらいしか持ってない僕でも工夫次第、考え方次第でダイヤに上がることは可能ですので、FPSあんまりやったことないけどランクマッチ頑張りたい!友人を見返したい!って方の参考に少しでもなれれば幸いです。
到達時点のシーズンの結果はこちら↓

俺がジャンプマスターの様だな!!!
エイム以前に立ち回りがとても重要なゲームだと思いますが、のちにこの立ち回りにも大きく関わってくるのが、
ジャンプマスターです!
適切な場所に素早く降りる事で、物資の漁りのスピードや集まり具合、漁夫の利を狙ってのキルポイント稼ぎやエリアを把握して強ポジにいち早く向かうなど色々できます!
ランクマッチでは、ジャンプは極力自分でやるようにしましょう。

↑の選択画面では全員がボタンを押してキャラクターを選択した場合一番右側の人がジャンプマスター(この画像の場合はジブラルタルがジャンプマスターです。)になります。
一番右の人がボタンを押さずキャラクターを選ばなかった場合、ボタンを押した真ん中の人がジャンプマスター(オクタン)になります。
真ん中の人も押さなかった場合は、ボタンを押した一番左の人になる(レイス)といった感じです。(2020年12月現在の仕様です)
ですので右側のプレイヤーでなくてもボタンを押してキャラクターを選択していればある程度自分がジャンプマスターになる様にコントロールする事が可能です。
僕個人の印象としては、ボタンさえ押していれば大体は回ってきます。
(やりたがらないプレーヤ-も多く有難い反面、ランクマでそれはどうなの?っと個人的には思ってしまいます…)
運ゲー要素を排除する対戦ゲームにおけるセオリー。
大前提として、周りを見ずに飛ぶ「即降り」、他の部隊が下りているのにも関わらず同じ場所に飛ぶ「後降り」は、ランクマッチにおいて腕によっぽどの自信が無ければ絶対厳禁です!
初動が被ってしまうことによって、どうしても最初に拾える物資に運が絡みます。
最悪の場合、本来であれば勝てたはずの相手であっても自分の実力も出せず成すすべなく命よりも大切なポイントを大幅に減らしてしまう恐れもあるので、絶対にやめましょう!
味方の野良の方にも迷惑になってしまいます!
必ず飛ぶ前に後方を確認して、部隊が下りていないエリアを選択しましょう。
コツとしては、なるべく降りる場所を試合が始まる前から3か所ほど決めておくと焦らず余裕をもって飛べると思います。
例えば僕は、今回のマップがオリンパスだったので、「エネルギー貯蔵庫」「母艦」「エステート」の3か所辺りに絞って飛んでました。
もし母艦を先に取られてしまった場合は、エステートに飛ぶ場所を変えるといった、切り替えができるとよりいいと思います。
行き先を絞ることの利点は他にもあります。
それはルートが固定化される事でスムーズに移動することができるようになることです。

円の位置関係にもよりますが、エネルギー貯蔵庫に降りた場合は大体がタービンの上の家(滝が流れている所)向かい↑画像黄色
滝の家が円に入ってないもしくは、かすってる程度であればリフト方面向かう↑画像赤といった感じです。
決まったルートを通ることで、サプライボックスが多くまとまってる場所とかも自然と覚えるので、物資漁りがドンドン早くなります。効率よくサプライボックス開けれるようになると、物資の充実度も自ずと良くなります。
余計なところは通らなくなるので、安置に入ったり、強ポジに向かうまでの時間も短縮でき立ち回り方を強化したりといいこと尽くめです。
…とは言った所で行く先々にいつも敵が居ないって訳には限りませんので、場合によっては、普段と違ったルートを使う柔軟さや、マップ全体をゆくゆく覚えるといった事も必要なってきます。

あそこに敵がいる…!!
まあ…正直注意して飛んだとしても、余程の過疎地で無ければ(人気スポットならもちろん)落下地点が被ってしまう事は誰にでもあります。
その場合は…
しょうがねぇ!ドンマイドンマイ!切り替えてこ!
と割り切りましょう。
冒頭で絶対被らないように!とは言いましたが、あまり意識しすぎると今度は飛べなくなってしまうので周りを確認してイケると思ったのであれば、思い切って飛んでしまって大丈夫です。
出来るの事ならばジャンプ中もしっかり周りを見れるといいですが、慣れないうちはとにかく早く目的地に降りることを意識したほうがいいと思います。

近場であれば画像の赤丸の数字が150以上~最低でも140を切らないように飛ぶと上手くいくと思います。距離が遠い場合は速度も重要ですがなるべく目的地に届かせるように意識しましょう。
初動が被ってしまった対処法としては、部隊と少し距離がある場合は自分の周りにある物資を少し漁ったのち、さっさと別の場所へ移動しましょう。次に向かう地点にピンを指してあげると大体はみんな付いてきてくれると思うので、遠慮せずドンドン指していきましょう。
万が一、味方が敵と交戦した場合はある程度の距離を保ちつつ、援護して逃げられるようにしてあげると良いと思います。(味方には申し訳ないですが最悪自分だけでも逃げられるようにしましょう。その場で即ポイントを失うことは無くなりますし、バナー拾って体制を立て直したり隠れて順位を上げてマイナスをプラスに変えることも可能です)
とにかくランクマッチではポイントを増やすことよりも減らさないことが大事なのであくまでも倒すというよりは、追っ払うイメージで。
同じサプライボックスの前に落下地点が被ってしまった場合は、サプライボックスの右側からアイテムを取るようにすると、ほんの少し勝率を上げることが出来ます。

↑の画像は初動ではありませんがこんな感じで、サプライボックスに武器が入っている場合は必ず右側から武器がでます。
武器が全く入っていないサプライボックスもあるのでそこに限っては運ですが(そもそも運ゲーにしないためにもジャンプマスターを自らやることでこういったリスクをなるべく無くしたい…)
最初に右側を注意しておく事で先に武器が拾えるかどうか変わってくるので、普段から右側を意識してサプライボックスを開けるようにして、癖を付けていくといいと思います。
あとカジュアルだったり友人とプレイしている時にやりがちなんですが、パンチやキックで倒そうとするのはやめましょう。
ランク帯が上がれば敵も上手くなりますし、パンチが1発30ダメージなのでアーマーなしの状態でも4発入れないといけないのは正直難しいです。
あくまでとどめの一撃であればいいですが、基本的に相手が殴ってきたとしても無視して逃げながら銃やアーマーを拾いに行ったほうが勝つ確率は上がります。
いかがでしたでしょうか?
あくまでもエイムや戦闘中における立ち回りは一旦置いておいて、ゲームスタート時に気を付ける事、知っておいたほうがいい事をまとめてみました。
僕自身もいろんなうまい方の動画やネットで身に着けた知識がほとんどですのでどこかで見た聞いた内容がほとんどだったかも知れません。
ですが当たり前だろと思うような事を改めて意識してプレイする事でソロでダイヤランクに上げることぐらいなら可能ですので、ポイントを大量に溶かしてしまう事があったとしてもめげずに頑張っていきましょう!!!
対戦ありがとうございました。

日々溢れ出る殺意の波動
を抑えながら今日も戦う
孤高のヴィレヴァン戦士
格ゲーから逃げるな。
エンジョイぺクスに逃げない。
あとついでにウイングマンにピン指すのやめてください。
現在の身長:170.1㎝
現在の体重:54.3kg